①前回の解答 以上で前回の解答を終わり、次は今回の問題です。 ②今回の問題 以上で今回の問題を終わります。 以上で今回の記事を終わります。当ブログの炎上拡散にどうか ご協力頂けますよう、謹んでお願い申し上げます。
GONTANOEの人気ブログ記事
-
-
①前回ペアリングパズルの解答 尚、男女が8人以上の場合は、3本の直線で区分けすることは出来ないことが、数学的に 解明されているようです。 次は今回の問題です。 ②今回(10月)の問題 以上で今回10月号の記事を終わります。当ブログの炎上拡散にどうかご協力下さい。
-
11月号①前回の解答②今回の問題---Sorry for no English
①前回の解答 以上で前回の解答を終り、次は今回の問題です。 ➁今回の問題---等積変形パートⅡ 以上で今回の問題を終わり、答は12/1に公開いたします。 以上で今回の記事を終わります。当ブログの炎上拡散を宜しくお願い申し上げます。
-
前回の解答 以上で前回の解答をおわります。 今回の問題 以上で今回の問題を終わります。 以上で今回の記事をおわります。当ブログの炎上拡散に御協力頂けますよう慎んでお願い申し上げます。
-
①前回の解答 以上で前回の答えを終わり、次は今回の問題です。 ②今月の問題---パズルの王様に勝てるか! 今回のパズルは、現在パズルの王様と言われている、いわゆる数独(別名ナンバープレース)の変形したもので、解き方はほぼ同じです。形状が正方形ではなく三角形なのでやや戸惑うかもしれませんが、かえって... 続きをみる
-
11月号(ここをクリックしてください)①異式同値答え(10月号)の解答②裏を書け問題(11月号)の問題
以上で前回の解答を終わります。次は今回の問題です。 ②今回(11月号)の問題<裏を書け> 以上でパズル記事11月号を終わります。当ブログのシェアーの程何卒よろしくお願い申し上げます。
-
1~9の9個の数を、全て使い、カッコと四則演算で、計算結果が11111、及び、123123 になる式を作ってください。ただし、9個の数は全て一桁の数として扱い(いくつか並べて複数桁の数としない。)皆一回だけ使うものとし、並び方は問いません。
-
4月号click here for all pages①前回(正方形、直角三角形を作る)の解答②今回(正方形を作るパートⅡ)の問題
①前回の解答 以上で前回の答えを終わり、次は今回の問題です。 ②今回【4月号)の問題 This month's problem 解答版は次回5/1にアップされます。 The answer is posted on May 1st.. 以上で今回【4月号)のパズル記事を終わります。当ブログの炎上拡散... 続きをみる
-
1月号①前回(ぐるぐる算)の解答②今回(カレンダー分割)の問題
皆様あけましておめでとうございます。本年も 当ブログを何卒宜しく御願い申し上げます。 ①前回(12月号)の解答 <ア>以外は、何通りもの答えがありますが、ここでは二通りの答え(図の赤、黒のライン)を表示しました。アは難しいようでしたが(ブロガーが答えを見つけるのに一週間かかりま... 続きをみる
-
7月号(ここをクリック)①前回(ドンブリ算)の解答②今回(六一均衡)の問題
①前回(ドンブリ算)の解答 ②今回(六一均衡)の問題 以上で今回の記事を終わります。当ブログのシェアーをよろしくお願い申し上げます。
-
-
3月号(ここをクリック)①前回(2月号)の解答②今回(3月号)の問題
①前回(2月号)の解答 ②今回(3月号)の問題---ひねくれた魔方陣 今回のパズルは、はまります。問題を編集するのに2か月かかりました。是非挑戦を! ヒント:やみくもに数を並べた場合、題意を満たす配置が出来る確率は小さいですが、その 図の中のどれか適切な二つの数を入れ替える事で、題意を... 続きをみる
-
2月号(click here for full screen )①前回(1月号)の答え②今回(2月号)の問題
①前回(1月号)の解答 ※上記の解答では、700の答えが7の答えを利用したものとなっていて、問題文のヒントに示した、7の答えを利用しない答えになっていませんでした。別解はあるのですが今現在失念していてここに訂正解を載せられません。数日後に載せますのでご容赦下さい。(2/1記) 別解をみつけました。... 続きをみる
-
1月号(ここをクリック)①新年の絵②前回(12月号)の解答③今回(1月号)の問題
①新年のご挨拶---新春の絵画 皆様あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 正月はやはり神社詣でですね。東京文京区の雑司ヶ谷鬼子母神神社を描きました。本年も良い年でありますように。 ②前回(12月号)の解答 色々な別解が見つけられたでしょうか。パズルの面白さは、数学... 続きをみる
-
12月号(ここをクリック)①前回(11月)の解答②今月(12月)の問題③English Version
①前回(11月)の解答 カレンダーのように規則正しく並んだ数表は、かくも面白い事象があるもので、今回の問題の他にも、カレンダーを使ったいろいろなパズルが出来そうです。 以上で前回(11月号)の答えを終わります。 ②今月(12月)の問題 コロナの状況がまたぞろ怪しくなってきています。ここは三密をしっ... 続きをみる
-
11月号(クリックする)①10月号解答②11月号問題③English Version
①10月号解答 以上で10月号の解答を終わり、次は11月号問題です。年末が近づくとカレンダーが気になり出します。そこで今月は12月のカレンダーを使った、足したり引いたりして、ある値になる数を探すパズルです。 ②11月号問題---11/10に問題を一部更新しています。 以上で11月号の記事を終わり... 続きをみる
-
10月号(click here for all pages)①前月(9月)号の解答②今月(10月)の問題③English Version
①前月(9月号)の解答 ※<21><24>の赤文字の4は、一マス下の3,2の箇所の間違いでした。お詫びして訂正させていただきます。(10/26記) 以上で前回(19月号)の解答を終わります。 ②今月(10月号)の問題 緊急お詫び(10/15記) 10/1~10/14までの問題記事に誤りがありました... 続きをみる
-
9月号(全頁はここをクリック)①前回(8月号)の解答②今回(9月号)の問題③English Version
以上で前回(8月号)の解答を終わります。 ※それにしても、機能は衰えても工夫次第ではなんとかなるものですね。人体もしかり! 今回(9月号)の問題---古いものシリーズ最終版「古いブログ記事」 コロナで生じた三密回避ムードはやや薄れたとはいえ、いまだに軽視はできないようです。そこで今回は、以前のブロ... 続きをみる
-
8月号(click here)①前回の解答②今回の問題③English version
①前回(7月号)の解答 以上で前回の解答を終わります。ややわかりにくい面もあったかもしれませんが、よく考えてみると分ってきて、面白く感じて頂けたと思います。 ②今回(8月号)の問題 古いものシリーズ第6弾で、「古い電卓」(卓上電動計算機)です。古い計算機には計算尺や、手回しの機械式計算機などもあり... 続きをみる
-
6月号(ここをクリック)①前回(5月号)の解答②今回(6月号の問題)③English Version
①前回(5月号)の解答 ※数学と言う概念がなかったはずの千数百年前に、上記のような道具が駆使されていたこと には全く驚かされますね。 以上で前回の解答を終わります。次は今回の問題です。 ②今回(6月号)の問題 以上で日本語版の記事を終わります。 English Version This M... 続きをみる
-
5月号(Click here ) ①前回の解答②今回の問題③English version is being posted in the middle of each month.
①前回(4月号)の解答 以上で前回(4月号)の解答を終わります。次は今回(5月号)の問題です。 ②今回(5月号)の問題 以上で今回(5月号)の問題を終わります。次は英語版です。海外からの友人との交流のだしに使ってください。 English Version This month's problem ... 続きをみる
-
-
前回(1月号)の解答 以上で前回(1月号)の解答を終わります。 今回(2月号)の問題 以上で今回(2月号)の問題を終わります。 English version This month's( Feb.)problem 以上で今回(2月号)の記事を終わります。例... 続きをみる
-
1月号(click here to see all pages全頁はここをクリック)①English version②前回(12月号)の解答③今回(1月号)の問題
新年あけましておめでとうございます。本年も当ブログをなにとぞよろしくお願い申し上げます。本年より、英語版を掲載しますので、お知り合いの英語使用の方にこのブログをご紹介され、ご一緒に楽しんでいただけましたら本望です。 ①The problem of this month(Solutions will... 続きをみる
-
11月号(全頁はここをクリック)①10月号の解答、②11月号の問題
①前回(10月号)の解答 いかがでしたでしょうか。オ)以降の問題は、キ、ク、カを先にやれば気づき易かったかと思われ、わざと気づきにくいオ、カを先に持ってきました。悪しからず。 以上で前回(10月号)の解答を終わります。 今回(11月号)の問題---ソーシャ... 続きをみる
-
4月号(全頁を開くにはここをクリック)①前回(3月号)の解答②今回(4月号)の問題
以上で前回(3月号)の解答を終わります。 ②今回(4月号)の問題 今回は和室に敷く畳の問題です。やや、ややっこしいので考えることが好きな人向きです。 と申しましても、それほど難しい話ではなく、ちょっと考えると分かる話ではありますが。 以上で今回(4月号)の問題を終わります。 以上で今回(4月号)... 続きをみる
-
2021年1月号(全頁はここをクリックしてください。)①前回(12月号)の解答②今回(1月号)の問題 ③お正月用特別問題(パズルではなくゲームです。巣ごもりゲームです)
新年明けましておめでとうございます。本年も拙ブログのご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。 ではまず前回(12月号)の解答です。 ①前回(12月号)の解答 29日月初が水曜の解答は、前回(12月号)のヒントの中にもう一つ別なものがあり、上記の解答と合わせて、都合3パターンが今のところ見つかって... 続きをみる
-
12月号(ここをクリックしてページを開いてください。)①前回(11月号)の解答②今回(12月号)の問題
①前回(11月号)の解答 以上で前回の解答を終わります。 さて本年度最後のパズル問題です。年度末は何かとカレンダーが気になる時期ですが、今月はそのカレンダーにまつわるパズルです。とっつきは厄介に感じますが、何問かやると、はまります。年末年始のホームステイにご家族皆さんで遊んでください。 今回(12... 続きをみる
-
10月号(ここをクリックして全頁を開いてください。) ①前回(9月号)の解答 ②今回(10月号)の問題
①前回(9月号)の解答 ※上記問1の解2の下から二行目の「△ABEは、直角三二等辺角形」は「直角二等辺三角形」が正しいです。 小学生(中学受験生)なら、解2の図Cを連想するのは結構慣れている筈で、大人より気づきは早かったかも知れません。また、中学三年生以上であると、平方根に慣れてくるので、問2の... 続きをみる
-
8月号---前回の解答【迷宮入り?】と今月の問題【正真正銘これぞパズル】そして絵です!
あつい! 暑中お見舞い申し上げます。 「冬晴れ」---2019年2月 東京都武蔵野市井の頭公園 散策路 冬の風景を見て寒かった時を思い起こし暑さをしのいでください。 ※この絵を見て、「第三の男」を思い起こす方は私と同時代を生きた方でし... 続きをみる
-
スマホ(アンドロイド)の場合は行が乱れ判別不能になる恐れがありますので、なるべくPCで見ていただけますようお願いいたします。 ※コメント用メールアドレス ご感想、ご意見など、パズル以外のことでも構いません、何なりとメールしてください。なお、解答などもワードなどで書いて(図形も描けそうです。)添付書... 続きをみる
-
3月号---これパズル!?前回の解答と今回の問題・次回の予告
前回の解答 " The answer of the last time problem" 『入れる個所の数が、1~4には5を足した数を、6~9には5を引いた数を、それぞれ入 れればよい。』 全解 16+2+3+4+5+6+7+8+9=60 1+2+3+4+5... 続きをみる
-
-
順番では絵ですが算数パズルおもしろいのできたのでこれにしました。
問「相手に、①34に〔相手の好きな3の倍数〕をかけてもらってください、②その答えの下二桁の答えを教えてもらいます、③その答えが24なら(34なら)、「掛けた数は36で(51で)、かけてできた数は1224で(1734で)しょう」 とやると皆なんでわかるのと驚くはずです。さてここからが本題です。問「6... 続きをみる
-
2017-2、3 1)「ああぼーっとしちゃう、この公園のこの四阿(あずまや)にいると。」⑪arbor(n) 2)「なあに婆や。」⑫nanny(n)
-
-
都心の風景は、下手すると不動産のチラシのようになりがちですが、あの雑踏感を表現したく、ビルの谷間を巡っています。 2016.7/13
-
都心の風景画は、下手すると不動産のチラシみたいになりがちですが、あの雑踏感を何とか表現したく、ビルの谷間をあちこち巡っています。 2016、7/13
-
寂しき風景loneryscenery at Kureme Station
久留米駅前2016.4/25 地震でひともくるまもいなくなる中、つつじが無心に咲き誇っていて感動しました。 Any people were there because of the earth quake in Kumamoto distirict. I was realy impressed ... 続きをみる